こんにちは、チューリップハウスです!
先週はものすごい大雪でしたね。
わたしも車が埋まってハマって滑って大変でした。
あの大雪で、庭の木が1本ボッキリ折れちゃいましたし、屋根の雪が落ちてきた衝撃で、入浴中に給湯がエラー表示になるというトラブルにも見舞われました。
お湯が出なくなった時には、「あ、これ終わった……」と思いましたよ。
電源を入れなおすと、一応は問題なく使えるようになったので、まあ良かったんですけどね。
今週末から来週にかけての天気予報にも雪マークがついていますが、まだ降るんですかね……。
さすがにこれ以上降ったら、今度はお家が潰れちゃいそうなので勘弁してほしいところです。
やっぱり、自然って怖いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて。
雪が降ると、各段に冷え込みますよね。
冷風で肌はガサガサになるし、暖房で喉まで乾燥しちゃうし。
喉が乾燥すると、怖いのは風邪です。
ワクチン開発が進んでいるとはいえ、まだまだ新型コロナウイルスの脅威は健在です。
なるべく風邪をひきたくはないですよね。
普通の風邪なのか、コロナなのかわからないし。
風邪をひいたところに、さらにコロナにかかるなんてのも嫌ですし。
風邪をひかず、健康にこの冬を越すため、少し免疫力のお話をしようと思います。
免疫というのは、体内に侵入した異物を排除するために、体に備わっている防御システムのこと。
誤ってカビたパンを食べてしまっても、わたしたちの体がカビてしまうなんてことはありませんよね。(まあ、お腹は壊すかもしれませんが……)
これも、免疫のおかげなんですよ。
免疫には2種類あります。
*【自然免疫】
生まれながらに備わっているものです。
皮膚・唾液・耳垢・涙・くしゃみ・腸内細菌などが、これに含まれます。
血液中の白血球の中にある免疫細胞も、体内に入ってきた異物に対して攻撃する力を持っています。
*【獲得免疫】
自然免疫によって排除することができない異物や、病原体に対して力を発揮します。
過去の感染の経験や、ワクチンの接種によって、免疫を記憶し、
次に同じ病原体が体内に入ってくると、免疫細胞がすぐに増えて感染を防いだり、症状を軽くしてくれます。
獲得免疫に最も大きく関わっているのが、白血球中のリンパ球です。
ちなみに、免疫システムには【全身免疫】と【粘膜免疫】があります。
前者はリンパ中心のシステムで、後者は腸管独自のシステム。
そのため、腸内環境を整えておくことも、非常に重要なのです。
免疫は、体に備わっているバリア機能。
これが弱くなってしまうと、当然、侵入してきた異物を排除しきることができなくなるので、
体調が悪くなったり、風邪をひいてしまったりします。
(イメージとしてはこんな感じ)
免疫が下がってしまう主な原因として、2つを挙げておきましょう。
①加齢
加齢に伴い、免疫細胞も老化していき、免疫力が低下してしまいます。
自然免疫である皮膚の衰えや、基礎代謝の低下からも、免疫力は弱まっていきます。
スキンケアって、もちろんキレイでいたいからするという面もありますが、
健康な肌を保つことは、自然免疫を保つことにもつながるんですよ。
②自律神経の乱れ
はい、出ました。自律神経。
現代人の多くが乱れていると言われる、自律神経。
自律神経というのは、全身をコントロールしている司令塔です。
呼吸・心拍・血液循環・消化吸収・発汗など生きるために必要な生理現象をコントロールしている凄腕。
体のほぼ全ての器官が、自律神経の関与を受けています。
もちろんこの方、24時間年中無休で働き通し。ブラック企業も真っ青。
自律神経が休む時があるとすれば、それはわたしたちの命が尽きる時でしょうね。
まさに一心同体。
呉越同舟。死なばもろとも。
では、この自律神経が「乱れる」というのはどういうことなのか。
自律神経には、興奮・緊張状態にある時に活発になる【交感神経】と、
リラックス・休息状態にある時に活発になる【副交感神経】という、2つの神経があります。
わたしたちの状態に応じて、2つの神経が切り替わり、バランスを保ってくれているのですが、
このバランス、崩れるんですよ。
ほとんどの方は、交感神経の方が優勢だそうです。
緊張状態にある時間が多いってことですね。
自律神経のパワーは、加齢によって急速に衰えることが分かっています。
なんと、早くも10代から衰えていくんだとか。
いつまでも若い頃と同じような生活を続けていると、自律神経は確実に疲弊してしまいます。
自律神経のバランスが崩れることで、白血球内の顆粒球やリンパ球が過剰に増え、免疫力の低下や不調が表れやすくなるのです。
加齢は仕方ない。人間、生きていれば歳を取りますから。
ならば、免疫力を少しでも保つためにも、
自律神経のバランスを整えるしかないでしょう!
というわけで、次回は自律神経のバランスを整えるための日々のコツをご紹介したいと思います。
まだまだ冬は中盤。寒い日が続きます。
雪も降るかもしれません。
除雪作業や運転などの際はお気をつけくださいね。
それでは!