”家計簿”
つけていますか?
大切な家族の家計を管理するのですから、
”家計を記録する”
ということは、責任重大です!!
しかし、家計簿をつけるって結構大変ですよね。
実際のところ、日々の家計を記録しようと思っても、
なかなか続かない、という方は結構多いのでは?
家計簿の継続は案外永遠の課題かもしれませんね。
そこで今回は、どうやったら家計簿が続くようになるのか考えてみました。
最初は意気込んで家計簿をつけるのですが、
徐々にさぼりがちになってくるのがよくあるパターンですよね。
ではなぜ、さぼってしまうのでしょうか?
”時間がない”
一日の中で、家計簿をつけるためだけに時間を作るのは難しかったりしますよね。
時間をうまく作れる方法が見つかれば・・・と、悩みますよね。
”家計簿をつける意味を忘れがち”
家計簿をつけること自体にとらわれすぎてしまい、
家計簿をつけることで”不要な出費を抑える”
という本来の意味を忘れているのではないでしょうか?
☆意識づけの徹底
なぜ家計簿をつけているのかをよく考えてみましょう。
なぜ家計簿をつけているのかを意識して記録していくと、生活費の見直し部分が絶対見えてくるはずです。
☆ツールを変えてみる
今までの使っていた記録ツールを変えてみてはどうでしょうか?
アプリ、紙の手帳、エクセルetc...
今まで使っていた記録ツールが自分に合っていなかったとすると、
変えてみることで良い効果があるかもしれません。
また、家計簿アプリも沢山ありますよね?
レシートを写真で映すだけのものや、
クレジットカードや電子マネーを連携できるもの
レシートの金額を自分で入力するものも。
自分に合ったアプリを探してみるのも楽しいかもしれません。
☆まとめて記録することをやめる
月末月初にまとめて記録することをやめて、その都度、記録することをおすすめします。
例えば、レシートは帰宅するとすぐ財布から取り出して、メモをするなどを徹底してみましょう。
いろいろ考察してみましたが、
結局、”習慣化”することが
一番大切だと考えます。
家計簿を日頃つける癖をつけ、”習慣化” ”日常化”してしまうことで、
継続して家計簿をつけていくことができるのではないでしょうか?
☆以上、もし家計簿が続かないという方がいましたらぜひ実践してみてください!