2020.12.10
知識・情報
趣味

VS片付けても散らかる机!!④

サポート

こんにちは、チューリップハウスです!


前回の③にて、リバウンドの恐怖に気づいてしまったため、急遽追加された④。

そろそろ、「机ひとつに長々と……」と呆れている方もいらっしゃるでしょう。

だがしかし。

せっかく綺麗に片付けても、
リバウンドしちゃったら意味がないじゃないですかあーーー!!泣

だって!

リバウンドしちゃったら!

これまでの3回分が無駄になるってことですよ!?

苦労して片付けた時間も、
無駄になっちゃうんですよ!?

それは悲しすぎるじゃないですか。

というわけで、もう少しお付き合いください。

リバウンドしないためには?

必要のない物はすぐに処分する

恐怖のリバウンドを引き起こす原因のひとつがこれ。

「そのうち使うかもしれないから」と、あらゆるものを取っておく癖。

実はわたしもこの癖がありました。

最近はどんどん「捨てようぜ!」方向に突き進んでいますけど。


はっきり言います。

よほど大切な物でない限り、「使わないな」と思ったら捨てても問題ないです。

大丈夫。「急にどうしても必要になった!」という事態は、そうそう起こりません。

書類を捨てるのが不安な場合は、明らかに不要だとわかるものだけを捨てて、残りはファイリングして片付けてしまいましょう。

机周りのチェックを習慣にする

今日も1日頑張った!終わり、終わり!
と、机を離れるその前に。

机周りのチェックと、簡単な整理整頓を習慣にしましょう。

ササっと綺麗にしておくと、翌日も気持ちよく机を使うことができますし、
何より普段のお掃除が楽になります。

リバウンドの防止に、とっても効果的ですよ!

お掃除アイテムを常備!

「物さえ片付いていれば綺麗な机!」……とはいきません。

ちょっと想像してみてください。

消しカスだらけのデスク。そこに紙を広げて、さあ今日の予定を書き込もう!

という時に、ちょうどペンを置いた箇所の紙下に消しカスがあって、紙に穴が空くやつ。

「うわああああ!!!」

ってなりません?

これが大事な書類とかだったらもう一大事ですよね。

床に落ちている消しカスを椅子でひいちゃって、ベターッとくっついちゃうのも嫌だし。


どんなに綺麗に片付いていても、消しカスやホコリまみれの机では気持ちよく作業ができません。

快適な環境をキープするためにも、ハンディモップや羽ボウキなど、ちょっとしたお掃除アイテムを常備しておくと良いですよ!


たとえば、机の上やパソコンの画面などは、ハンディモップやファイバークロス。

キーボードの隙間などには、綿棒や歯間ブラシもおすすめ。

最後に・・・

以上を実践すれば、もうリバウンドは怖くない……はず!

片付け・掃除に関しては、もう「習慣化してしまう」のが1番です。

いきなり毎日全部の部屋を掃除しろ、なんて言いません。言えません。わたしはできないから。

そもそも、片付けや掃除が習慣化されていない人にとって、掃除はもはやひとつの「予定」です。

気力も体力も消耗します。

仕事や勉強、部活動で疲れているところに、無理やり「毎日掃除」なんて予定を詰め込む必要はないんですよ。

まずは、「散らかってきた」状態に気づくこと。

そして、「散らかってきたな」と思ったら、ちょっと片付けること。

そのうちに、綺麗な空間で作業することに慣れてきます。

そうしたら、ちょっとの散らかりにも気がついて、片付けることができるようになりますよ。

ちょっと億劫な部屋の片付け。まずは机の周りから、始めてみませんか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


はい。

長かった机との戦いも、これにて終幕です。

最後に、机周りの片付けに便利なグッズを少しだけ紹介しておきますね!


ポリプロピレンデスク内整理トレー/無印良品

ファイルボックス/無印良品

■タワーペンスタンド/セリア


他にも、100均のディッシュスタンドを利用して、封筒などを立てかけて収納しておくと、使いたい時にサッと取り出すことができるので、便利ですよ!

みなさんも、自分に合った収納方法を見つけてみてください!

それでは~