最近、寒暖差が激しくって大変じゃないですか?
前日は最高気温10℃あったのに今日は2℃しかない!ってことが
意外とあって身体的にもなんとなくしんどかったりしますよね。
私の最近の悩みはマイカーについてなんですが、少し離れた所に青空駐車をしているので
寒い日は2Lペットボトルにぬるめのお湯をもっていくんです。
それを凍結したフロントガラスにかけて氷を溶かしているんですが、持っていった日に限って凍ってないんだよね!(笑)
お湯の無駄もそうなんですが、なんか悔しいぃ。
そして、持っていってない日に限って凍っているという悲しみ( ノД`)
こんな時、家の前にカーポートでもあれば。
・・・いや、欲を言ってインナーガレージがあれば!と思ったので、
今回はインナーガレージの魅力について考えてみました。
家の中に車を停めるスペースがあるつくりを『インナーガレージ』あるいは『ビルトインガレージ』と言います。
【インナーガレージを選ぶ理由】
・日常的に使う車の乗り降りが楽だから
・敷地内にスペースがないため
・車のカスタムや趣味スペースとして
このような理由でインナーガレージを選ぶ方が多いようです。
ではメリット・デメリットは何があるのでしょう?
【メリット】
☆車を雨風から守れる
家の中に車庫があるからこそ車には雨や風の影響はうけません。
特に富山県は冬になると雪が降るので、雪よかしなどをする労力もかかりません。
私の車のように気温の低下による凍結の心配もありませんしね!
☆出かけやすさ
車だけじゃなく、人だって雨風の影響は受けません!
買い物をした後、天候に左右されることなく荷物の出し入れができます。
服や靴が濡れる心配もありません。
☆土地が広くなくても駐車スペースを確保できる
土地が狭い場合、駐車スペースが作れない場合があります。
そんな時でも問題なく駐車スペースを確保できます。
☆車のメンテナンスや趣味のスペースができる
車のメンテナンスやカスタマイズなどが好きな人であれば好きな時間に
人の目を気にすることなく作業ができます。
車だけではなく、DIYなどをするスペースとしても有効活用できます。
☆盗難やいたずらの心配が少ない
扉やシャッター付きのインナーガレージにすれば盗難や車へのいたずらなどの
心配はグッと少なくなります。
☆固定資産税が安くなる可能性
車庫部分が建物の延べ床面積の5分の1以下であれば、床面積として計算されず固定資産税が安くなります。
ただし、5分の1を超えてしまうと車庫の部分も延べ床面積として含まれ、固定資産税が高くなってしまいます。
インナーガレージをつくるのであれば、延べ床面積の5分の1以下になるようにしましょう。
※固定資産税の税率は原則、全国一律ですが評価額は地域により異なります。
具体的に知りたい場合は所在する市町村に問い合わせて確認してください。
【デメリット】
☆1階部分のスペースが減少
1階にインナーガレージを作ることが多い為、1階部分の住居スペースが減ってしまいます。
LDKの間取りを広く取りたいと思ったときに1階では狭くなるため、2階に上げるという選択肢も出るかもしれません。
また間取り決めが難しくなってしまう可能性も。
☆騒音
住宅の一部となるインナーガレージは音が響きやすく、
車のエンジン音やシャッターの開閉音が騒音と感じ不快に思う方もいるようです。
深夜に帰ってくる場合は家族にも、ご近所さんにも迷惑にならないように配慮する必要があるかもしれません。
☆費用が高くなる
インナーガレージを作るとなると電動シャッターの導入や、大きな開口部を作る為、
一般の木造住宅よりも耐震・耐久性の確保などで建築費用が上がってしまいます。
思っていた予算よりもオーバーするケースが有る為、あらかじめ予算取りをしたり、設計士さんとしっかり相談しましょう。
☆車の排気・臭い
住宅内部に車を入れる為、排気や臭いなどが気になってしまう場合も。
換気扇を付ける対策も必要です。
☆車選びの幅が狭くなる
富山県で車はなくてはならないものです。
家族構成やライフスタイルが変化すると、車のサイズが変わり購入の機会も増えるかもしれません。
ただ、一度作ってしまったガレージのサイズを変えることは不可能ですので、
車のサイズや台数の制限が出てきてしまい、車を選ぶ幅が狭くなってしまいます。
黒の壁で統一感されたスタイリッシュなインナーガレージ。
車のカスタムが好きなご主人、休日は趣味スペースへと変わります。
お家からもガレージが見えるような仕様にしました。
白の内観で開放感のあるインナーガレージは車だけでなく駐輪場も併用。
引き違い戸を付けることでシャッターを開けることなく、お子様の自転車が出し入れできます。
白で統一されたインナーガレージ。
真ん中にある壁には、なんと電気自動車を充電できるコンセントを内蔵。
間にコンセントがあることで、左右どちらに駐車しても充電がスムーズに。
木の温もりが感じられるバイク専用ガレージ。
ブランコを取り付けてお子様との遊びを楽しめる空間に。
上部にはロフトもついているので物を置くスペースとして重宝しますね。
う~ん、やっぱりインナーガレージって素敵ですね!
都会なんかだと駐車場を借りる方がお金がかかる!という理由で、インナーガレージを作る人も多いみたいです。
1階をガレージにして2.3階が住居スペースみたいな感じですね。
インナーガレージのメリット・デメリットはありますが、富山は雨も雪も多い県です。
雨のせいで服や荷物が濡れてしまう心配や、雪下ろしの手間や労力を考えたら
インナーガレージを作るという案もアリだと思います!
ちなみに私はインナーガレージ、断然欲しい派です!(笑)
新築にインナーガレージを作りたい、インナーガレージを増設したい。
とお考えでしたら1度チューリップハウスにご相談ください!
それでは今回はこの辺で!
では☆