3月に入り暖かい日がも増えてきて、家事をするのも真冬ほど苦労しなくなってきたのではないでしょうか?
ひとことで『家事』といっても、料理から掃除まで幅広くすることがあるので、季節関係なく「苦手だな」とか「億劫だな」と感じる家事はあると思います。
そこで今回は、苦手な家事との上手く付き合っていく方法を考えてみたいと思います。
3月に入り暖かい日がも増えてきて、家事をするのも真冬ほど苦労しなくなってきたのではないでしょうか?
ひとことで『家事』といっても、料理から掃除まで幅広くすることがあるので、季節関係なく「苦手だな」とか「億劫だな」と感じる家事はあると思います。
そこで今回は、苦手な家事との上手く付き合っていく方法を考えてみたいと思います。
chapter.
嫌いな家事ベスト
モチベーションの保ち方
家事を効率化する方法
やる気がない時の対策は?
各方面の記事を読んでいると、上位は『掃除系』で占められていました。
例えば、
■浴室掃除
カビ汚れや排水溝掃除をするのが大変という声が多いようです。また、狭い空間で体をかがめたり伸ばしたりと、体力的にもとても大変な作業です。
■キッチン掃除
特に換気扇掃除は大きいために洗うのにも場所をとり、時間もかかることから苦手な人が多いようです。魚焼きグリルも油のギトギトがあって苦労しますよね。「触るのもいやだけど、時間をおいてしまうと汚れが落ちにくくなるからやらないと!」と気持ちとの格闘ですね・・・。
『掃除系』の他にも・・・
■料理
嫌いな家事に挙げられていて少し驚きましたが、割と上位なのです。毎日何を作るか考えなくてはならなかったり、家族の好みがバラバラな場合は特に苦労しますよね。また、料理が好きな人であれば楽しい時間ですが、料理の苦手な人にしたら嫌な時間なのかもしれません。
嫌い・苦手な家事をしなくてはいけないとなると、モチベーションを保つのは難しいですよね。
モチベーションの保ち方としては、「無理をしすぎない」ことが一番です。
明日やってもいいことは明日に回したり、今日はここまでできればいいや、と目標をゆるく決めておくことで無理をせず、嫌い・苦手に付き合っていけるのではないでしょうか?
しかし、今日どうしてもやり終えてしまわないといけないことは音楽を聴いたり、楽しいことを考えたりして、モチベーションを保つことをオススメします。
『家事の効率化』は日々の課題だと思います。
「我が家の間取りが家事効率を悪くしている」
「子供がいると思うように家事が進まない」
などいろいろあると思います。
まず実践してみる方法としては、
■道具に頼ってみる
最近、掃除用品やキッチン用品でも効率が重視された商品が多く販売されています。SNSやwebで探してみて使ってみるのもいいかもしれません。
■スケジュールを作る
あれもしなくてはこれもしなくては・・・となってしまうと頭がパンクしてしまいそうです。そのせいでやる気がそぎ落とされる前に、簡単に家事スケジュールを作りましょう。
疲れているときや日々のストレスが溜まっているときは、特にやる気が出ませんよね。
そんなときは『家族で仕事を分担』をオススメします。
疲れているのはみんな一緒なので、みんなで家事を分け合いましょう。
実践前に、家族で分担表を話し合いながら作っておくとよいですね。
いかがでしたか?
家事は毎日のことであり、生活している限り終わりがありません。
だからこそ、毎日できるだけ楽しく、苦痛がないようにやっていければいいですよね。
■家事の効率・生活の効率を考えたお家をお考えの方は、ぜひチューリップハウスにご相談ください!