突然ですが問題です!
会社や学校の時に持っていき、そして持って帰ってくるものってな~んだ?
正解は・・・鞄でした!小学生ならランドセルになりますかね。
いやいや、タイトルで正解出てるやーん!って話ですね。
すみません(笑)
さて、その普段使いする鞄を皆さんどこにしまっていますか?
・リビングの床に直置き
・各自の部屋の棚
・決まった場所には置いてない
と様々だと思います。
食器や洋服には定位置があるにもかかわらず、毎日使うアイテムの置き場所って案外忘れがちなんですよね。
かくいう私も、帰ってきたらとりあえず適当な場所に置いてしまっています(汗)
今回はそんな意外と困ってしまう鞄の置き場所についてお話したいと思います。
まず最初に考えるのは帰宅した時の動線です。
玄関から入ってその後どこに行きますか?
リビングに直行する?それとも一旦、自分の部屋に行って着替える?
ファミリークロークにコートなどを脱ぎにいく?
など帰宅した時にどこへ行くのか、そしていつも行った先のどこに鞄を置いているのか。
という、この動線によって鞄の置き場所も決まっていきます。
自分の帰宅時の動線を思い出してみて、どこが最適なのか考えてみましょう。
お家に帰ってきた時に、その鞄の中身を頻繁に出し入れするのか、
何も出し入れすることなくずっと置きっぱなしなのか、によっても置き場所が決まっていきます。
リビングで宿題をする子供さんであれば、リビングに鞄の置き場所を作っておくと便利です。
そうすれば、わざわざ子供部屋に行く手間も省け、すぐに宿題にとりかかれますね。
もし鞄をあまり生活空間に持ち込みたくない!という人は
玄関ホールやリビングの出入り口に置き場所を作ることをオススメします。
その時は必ず、家でも使うものや、片付けなればいけないものは鞄から取り出しましょう。
例えば携帯・タブレット・紙ごみ・ハンカチ・化粧ポーチ・財布(貴重品を玄関におくのは危ない為)
などは鞄から取り出し1カ所にまとめて置くと、生活空間に鞄を持ち込むことはないのでスッキリとした印象になると思います。
また、その取り出したモノの置き場所を決めておいてあげると、次の日に探し回る手間が省け
どこに置いたか記憶を遡る必要もなくなり、朝の用意もスムーズに済みます。
暮らし方や家族構成でも鞄の置き場所は変わります。
子供の送り迎えや買い物など、家の出入りが頻繁な人は、サッと鞄が取れるところを置き場所にしたいものです。
その場合は、外出時と帰宅時の動線に合わせてどこに置くか考えましょう。例えば、
・壁にフックなどを取り付けそこに掛ける
・椅子に掛ける(リュックタイプ)、もしくは置く
・スツールやオットマンの上に置く
・室内ドアにフックを取り付けそこにかける
など、自分の動線に合った場所に鞄の置き場所をつくりましょう。
鞄の置き場所ってあんまり考えることがありませんでしたが、
しっかりと置き場所を作ってやることで無駄や手間が省けることがわかりますよね。
そして【家で鞄の中身は出し入れする?】でもお伝えしたように、
取り出したモノの置き場所はしっかり作ってあげてください。
よく私の家であるのは、鍵がなくなった事件です!
『鍵どこ行った!』って朝から騒ぐこともしばしば(汗)
鞄から取り出したモノの置き場所を決めるのも大事なことだなと実感します(笑)
朝、スムーズな動きが出来るだけでも気分が違ってきますし、
皆さんも鞄の置き場所を自分の動線から考えてみてください!
それでは☆