2021.04.18
知識・情報
住まい
Tuliphouse

風水とお家④

サポート

こんにちは!


最近、【瞬読】というものに興味を持ち始めました。

というのも、わたし、本は好きなのですが、どうしてもじっくり読む時間が取れないんですよ。

だって眠いんだもの!!

他にもやりたいこととか、やらなきゃいけないこととか、いっぱいあるんだもの!!

結果、読書量は学生時代の5分の1にも満たなくなりました。かなしい。

学生はお金がないけど時間はある、社会人はお金はあるけど時間がないとはよく言ったものです。

まあ、わたしの場合はお金もないんですけどね!ははは。

そんなわけで、「1冊3分で読める」という文句に惹かれ、瞬読のトレーニングを始めてみました。

右脳を活用して本を読む方法だそうですし、頭の体操にもならないかなあと思っています。

そろそろわたしの脳みそ起こさないと……。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、今日は風水インテリアの続きです。

家族の食事を用意するキッチンと、毎日何度も使うトイレ。

どちらも欠かせない大切な場所ですからね。

風水を取り入れる時は、しっかりポイントを押さえておきましょう。

風水インテリアを取り入れてみよう

キッチンの風水インテリア

毎日の食事を用意するキッチンは、エネルギーを取り込む場所だと考えられています。

また、火と水を扱うため、金運健康運に強い影響を与えます。

2つの属性があるキッチンのインテリアは、どうしたらいいのでしょうか。


◆薄手のカーテン

キッチンに小窓がついている場合は、薄手のカーテンを取り付けましょう。

外の世界との境目である窓は、運気の出口としてはたらくことがあります。

集めた良い〈気〉を逃がさないよう、窓にはレース素材などのカーテンをつけるのがおすすめ。


◆キッチンマット

キッチンマットを敷く場合は、コルクやコットンなど〈木の気〉を持つ素材のものを使いましょう。

〈火の気〉の勢いを弱めてくれるので、火事防止にも役立ちます。


◆花・観葉植物

水回りに花や観葉植物を飾るのもおすすめ。


キッチンに風水を取り入れる時は、〈火の気〉を増幅させないように注意してください。

また、〈水の気〉と〈火の気〉を隣り合わせにするのもNGです。

相性の悪い〈気〉同士を近づけると、運気が著しく下がると言われています。

具体的なNGポイントは以下のようなもの。


×冷蔵庫の上に電子レンジを置く

×洗った食器を出しっぱなしにする

×古い食材やゴミを溜める

トイレの風水インテリア

風水の基本中の基本は、とにかく掃除。

中でもトイレは、汚れやニオイがこもりがちな空間です。

汚れ・ニオイは、邪気の大好物。

トイレ掃除は毎日こまめに行いましょう。

風水インテリアを取り入れるのは、それからです。


◆ラッキーカラー

前回、寝室には方位別にラッキーカラーがあるというお話をしましたよね。

トイレにもあります。


北西のトイレ:ゴールド・水色

北のトイレ:モスグリーン

東北のトイレ:クリーム

西のトイレ:山吹色

中央のトイレ:赤・ピンク

東のトイレ:赤・青

南西のトイレ:クリーム

南のトイレ:グリーン・茶色

東南のトイレ:ピンク・オレンジ・パステルカラー


トイレの方位は、家相と同じく、お家の中心からみて判定してください。

ラッキーカラーは、トイレマットなどの小物に取り入れる程度で十分です。

方位を抜きにしても、ピンク・水色・クリーム色などはトイレにおすすめ。

この3色は、風水では〈陽〉の色とされています。


◆トイレのフタ

トイレのフタは必ず閉めましょう!

便座が上がるトイレの場合は、便座も上げっぱなしにしないようにしてください。

トイレのドアも、しっかり閉めるように。


◆絵や写真

絵や写真を飾る時は、ラッキーカラーを加えると○。

特に、トイレの壁が白一色の場合は、ぜひ絵や写真を飾ってください。

白は〈陰〉の色なので、パステルカラーや花、気持ちの良い風景など、〈陽の気〉を持つものを飾るのがおすすめ。

逆に、夜景などの暗い色合いの写真や絵は、〈陰〉の性質が強いので避けた方が良いでしょう。

写真や絵は、必ずフレームに入れてください。

むき出しのままだと、紙が水分を吸い、邪気のすみかになってしまいます。


◆置物

置物はどうしてもホコリが積もりがちなので、できれば置かない方が良いです。

掃除がしやすいシンプルなトイレインテリアが、風水的には◎。

こまめに掃除ができる方であれば、置物を置いても問題はありません。


◆照明

トイレの照明は明るいのが1番です。

ムーディーな暗めの照明も素敵ですが、風水的には昼間のように明るい照明がおすすめ。


トイレは水気が多い場所なので、湿気を含みやすい紙などを置くのはNGです。

カレンダーや本などを置く方もいらっしゃるかと思いますが、置きっぱなしはやめましょう。

また、同じくトイレに持ち込みたくないのが、「汚い」「臭い」というマイナス思考

トイレに入った人が「汚い」「臭い」と思うと、それに吸い寄せられて邪気が溜まってしまいます。

トイレは、人が快適に生きていくために必要な、大切な場所です。

ぜひ、「うちのトイレは素敵!」と思えるような、綺麗で明るいトイレにしましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


はい。

以上、風水インテリアのお話でした。

ひと口に「風水」と言っても、流派によって違いがあるみたいです。

ただ、根っこにあるのは「過ごしやすい環境づくり」であること。

それは、どの派でも変わりません。

気持ちよく過ごせること。

気分が上がること。

それが1番大切なことです。

自分の気分が上がるインテリアを模索していく中で、参考程度に風水を取り入れる、という気持ちでいいのかな、と思います。

わたしもちょっとだけ取り入れてみようかな。


……もうちょっと、部屋が片付いたら。


それでは~