こんにちは。
先日、”北陸コカ・コーラボトリングが、賞味期限が迫った清涼飲料水を定価の半額ほどで販売する自動販売機を、砺波市役所南側玄関横に設置した。”という記事を読みました。
これは、フードロス削減が目的で、市内では初の取り組みだそうです。「SDGs」の一環で、缶コーヒーや緑茶などが80円で販売されているそうです。
実はフードロス対策の自販機設置は、富山市役所、南砺市役所にもあるそうですよ。気になる方はぜひ行ってみてください!
ところで、最近よく聞く「SDGs」
名前はよく聞くけど、”何?”と聞かれると難しいですよね。
「SDGs」とはSustainable Development Goals「持続可能な開発目標」という意味です。
2030年までに持続可能でより良い世界を目指そうと定められた、世界共通の17の目標と169のターゲットが「SDGs」です。
■目標1.貧困をなくそう
■目標2.飢餓をゼロに
■目標3.すべての人に健康と福祉を
■目標4.質の高い教育をみんなに
■目標5.ジェンダー平等を実現しよう
■目標6.安全なトイレを世界中に
■目標7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
■目標8.働き甲斐も経済成長も
■目標9.産業と技術革新の基盤を作ろう
■目標10.人や国の不平等をなくそう
■目標11.住み続けられるまちづくりを
■目標12.つくる責任つかう責任
■目標13.気候変動に具体的な対策を
■目標14.海の豊かさを守ろう
■目標15.陸の豊かさを守ろう
■目標16.平和と公正をすべての人に
■目標17.パートナーシップで目標を達成しよう
話は戻りますが、自動販売機で賞味期限が迫ったドリンクを半額販売するのはナイスアイデアですよね!
話題性もありますし、それと合わせてフードロスについて考えさせられます。
皆さんは「SDGs」について、何か取り組みをしていますか?または興味のある目標はありますか?
始めることに申請はいらないので、どんな小さなことからでも初めてみるのがいいと思います!
例えば、ご飯を残さず食べたり、家庭で出すゴミの量や分別について考えてみたり・・・。
世界中の一人ひとりが小さな取り組みを意識して続けることができれば、ものすごい力になりますよね!
この機会に皆さんも「SDGs」について考えてみてください。