2021.07.10
季節・環境
家づくり
知識・情報
住まい

古くからの日本の知恵で夏を快適に!

営業・設計

皆さんお元気ですか?!チューリップハウスの竹田です。
梅雨入りは例年より早くなると思われていましたが、
逆に遅くなりました。
梅雨明けは東京オリンピック開会式ごろか、
逆に早くなるといいですね。

さて、今年もはや半分が過ぎました。
強い日差しが照りつけ、
どこへ行くにも帽子や日傘が手放せない季節が
もうすぐそこまで迫っています。
夏場の日差しは、カーテンなどで遮っても
じわじわと地面や壁を熱し、
冷房をフル稼働させても
なかなか冷えてくれないことがあります。
厳しい暑さは疲労感を伴って体力を低下させ、
家の中でも熱中症になる危険があります。
そこで今回は、
夏場の日差し対策に使える生活の知恵をご紹介しましょう。


日本の懐かしい夏の景色

日本の夏というと、
すだれが掛かっている情景を思い浮かべる方もいると思います。
最近はあまり見かけませんが、
実はすだれはとても理にかなった暑さ対策です。
すだれは窓から少し離して吊り下げますので、
窓の外側で日差しを遮るので、
窓の内側のカーテンより高い遮熱効果を発揮します。
つまり窓の内側に熱を溜め込むことがないので、
窓自体が熱くなるのを防いでくれるからです。
すだれの素材としては竹ですが、
葦を素材としたよしずは、
窓や玄関の前に立てかけるだけで効果があり、
お手軽に日差し対策ができます。



一石二鳥のグリーンカーテン

最近ではグリーンカーテンも人気です。
植物の力を借りたカーテン、
つまり家庭菜園でよく見かける
ツル植物を利用するというものです。
その遮熱効果はすだれやよしずの
2倍ともいわれます。

きゅうりや朝顔、ゴーヤ、ヘチマなど、
ツル植物はいろいろなものがあり、
ベランダや庭で家庭菜園を楽しみながら日差し対策ができます。
見た目にも涼し気で、
食べられるきゅうりやゴーヤなどは楽しみも一石二鳥
お子さんの自由研究や情操教育、食育にも役立ちますので、
暑さ対策以上の効果があると言えるでしょう。



打ち水で空気を冷やす

古き良き日本人の知恵、それは打ち水です。
これも最近ではなかなか見なくなりましたが、
昔は家や店先でよく見かけました。
アスファルト道路はどんどん熱を吸収し、
炎天下では
60℃を超える高温となり、
手で触れないほどになってしまいます。
そこに打ち水をすることで、
水が蒸発するときの気化熱で周辺の空気を冷やすのです。
ただし炎天下で打ち水をすると、
蒸発した水分でなおさら
蒸し暑くなってしまうこともあります。
なるべく朝や日没時に打ち水をすることで、
快適になるはずです。


このように古くから伝わる日本人の知恵は
理にかなったものが多く、現代でも有効に活用できますので、
この機会に見直してみましょう。
しかし、すだれやグリーンカーテン、
打ち水は難しいとお考えの方には、
アウターシェード、洋風すだれがお勧めです。
外部の窓の上から吊り下げる、ロール式のカーテンで、
使わない
時はボックスに収納されています。
暑い日だけ下げて使えますし、
夏が終わっても片づける必要がないので楽ですね。
但し後付けの場合は下地がないと付けれませんので要注意です。
それでは、今月も頑張っていきましょう。