こんにちは!
お正月休みが終わり、
学校では新学期が始まりましたね!
チューリップハウスでも年末年始休業が終わり、
事務所、現場どちらも有難いことに忙しいです!
チューリップハウス事務所内には
沢山観葉植物を置いているのですが
この、年末年始休業の間
水やりをしなかったので、
元気がなくなっているかな~と
思っていたのですが、
出社してみると植物たちは元気そうでした!
最終営業日にいつもより多めに水をあげたのが
良かったのかもしれません!
今回は大丈夫でしたが、夏季休業の後は
かなり元気がなくなっていたので心配でした。
観葉植物って簡単そうに見えて
意外と育てるのは難しいですよね、、、。
しかし、お部屋に観葉植物があるだけで
オシャレな雰囲気になるので
観葉植物に興味を持っている方が多いように感じます。
また、コロナ禍で、ステイホームが続き、
観葉植物を育て始めた方も多いのではないでしょうか?
ちなみに私も半年前から観葉植物を育て始めました!
私が育てているのは【クワズイモ】です!
クワズイモは育てやすく
ズボラな私でも枯らすことなく元気に育ってます!
そこで今回は、観葉植物初心者におすすめの
【育てやすい観葉植物】をご紹介します!
観葉植物とは、観賞を目的とした室内で栽培する植物です
日光を好む種類もありますが、
当たりにくい環境でも育ちやしい特徴があります
高温多湿を好む週類が多く寒すぎると、
枯れることもあります
小さいものから大きいものまで様々で
形や葉っぱの大きさも種類によって異なります
種類によって性質は様々なので
置く場所や、環境にあった観葉植物を選びましょう!
始めて植物を育てる方は、
「枯らしたくない」という気持ちで
水をあげすぎてしまうパターンが多いです。
しかし、枯れる原因は水枯れだけだはありません
水のあげすぎも枯れる原因になるんです!
どうして水をたくさんあげてるのに枯れるの?と思いますよね、、、
実は、水をあげすぎると根が濡れている状態が続き
根腐れを起こしてしまい枯れる原因になります
水やりのポイントは
①
下から水が出てくるくらいたっぷりとあげる
②
受け皿を使っている場合は、溜まった水を捨てる
③ 土の表面が乾いたら①をする
私は、基本的に外で水やりをしています
晴れた日の朝にたっぷり水をやって
水が切れた頃に室内に入れるようにしています
観葉植物は育てる環境が大切です!
日中は直射日光が当たらない明るい場所がベストです
また、風通しの良い場所を選びましょう!
観葉植物は寒さに弱いので、寒い場所は避けましょう
モンステラ
サトイモ科/モンステラ属
モンステラは、耐寒性には弱く
耐暑性、耐陰性には強い特徴があります
大きめの葉が特徴的で人気の観葉植物です
暖かい季節は、土の表面が乾いたら
たっぷり水を与えましょう!
寒い季節は、土の表面が乾いてから
何日か様子を見て水をあげましょう
葉っぱが大きくホコリが溜まりやすいので
霧吹きなどで軽く水を吹きかけて
綺麗なタオルでふいてあげましょう
チューリップハウスの事務所でも
モンステラを育てています!!
水やりをサボっても全然枯れないので
育てやすさ間違いなしです!
最近、新芽が出てとっても可愛いです!!
ポトス
サトイモ科/ハブカズラ属
ポトスは日光を好む植物です
しかし、モンステラ同様、直射日光は避けましょう
ポトスは水を好む植物ですが
水のあげすぎには注意が必要です
また、葉にホコリが溜まりやすいので
霧吹きなどで軽く水を吹きかけて
綺麗なタオルでふいてあげましょう
ポトスは、インテリアの一部として
とても使いやすい植物です。
置くだけだはなく吊り下げて
飾ることができるのでおすすめです!
ガジュマル
クワ科/イチジク属
ガジュマルは暖かい空間と日光を好む植物です
しかし、モンステラ、ポトス同様、
直射日光は避けましょう
また、空調が直接当たる場所は避けましょう
寒さに弱い植物なので、
寒い時期の水やりには注意が必要です
ガジュマルはとっても人気な観葉植物です!
小さいサイズから大きいサイざまであるので
置きたい場所に合ったサイズのものが選べます
観葉植物は、リラックス効果や
自然に空気清浄ができるのでおすすめです!
最近では、
インテリアショップに観葉植物のコーナーや
観葉植物をたくさん飾ってあるカフェなどが
出来ています
是非、お家で育ててみて下さい!