2022.06.08
季節・環境
知識・情報
住まい

梅雨を乗り切ろう

サポート

主婦の頭を悩ませる梅雨がそろそろ始まります。
梅雨といえば、、、
「洗濯物が乾きにくい」
「家の中がジメジメしている」
「雨の日が多く子供が外で遊べない」
「低気圧で片頭痛が頻繁に起こる」
「ヘアセットをしても湿気ですぐに取れる」
など、悩まされることがあると思います。
私はペットを飼っているのですが
湿度が高くなると少しぐったりした様子になるので
5月頃からペットがいる部屋は除湿器2台フル稼働です。
雨が降っていなくても日中は湿度50パーセント以上の日が
続くと洗濯物は確実に乾きにくくなります、
クローゼットの中は締め切りの状態にしていると
最悪の場合カビが発生したり、服に異臭が付く場合もあります。
しかし、梅雨を避けて過ごす事はできません。
梅雨と上手く付き合っていくには
梅雨の対策をすることが重要です。

 

梅雨の悩みと言えば、「湿気」ですよね。
梅雨時期は雨の有無に関係なく湿度が高いです。
クーラーの除湿機能を使っても
ある程度まで除湿してくれますが
ジメジメ感がなくなるわけではありません。
また、部屋干しをしている部屋は
クーラーの除湿機能ではあまり湿度が下がらず
洗濯物も乾きません。
梅雨時期の必須アイテムは除湿器です。
しかし除湿器を付けると部屋の温度が高くなるので
クーラーの除湿機能と合わせて使用するといいと思います。
除湿機は音がうるさいイメージがありますが
最近では音が静かなタイプの除湿器もあるので
リビングなどで使いたい方には
音を気にせず使用できるタイプが
おすすめです。
しかし、寝室などで除湿器を付けて
寝ると乾燥で喉が痛くなる恐れがあります。
寝室で使いたい場合は
小型のタイプをペットと反対側の離れた場所に
設置することをオススメします。
そして特に大切なことは空気の入れ替えです。
窓は1カ所だけあけるのではなく
2カ所以上開けてこもった空気を
外に逃がすイメージで行いましょう。
窓が1カ所しかない場合や、
雨で窓を開けることができない場合は
換気扇を付けて扇風機やサーキュレータを回すだけでも
空気を循環させることができます。
湿気が気になるクローゼットや押し入れは
閉め切りではなくできるだけ戸を開けて
換気するようにしましょう。
また、置き型の除湿剤などを活用して
湿気をそのままにしないように心がけましょう。
みなさんはご自宅に湿度を確認できるものをおもちですか?
蒸し蒸しジメジメするけど
実際の湿度はわからない、なんて方が多いと思います。
まずは、部屋の湿度を知りましょう。
チューリップハウスでは空気清浄機の湿度機能で
湿度のチェックをしています。

ジメジメすると集中力が切れて
仕事に集中できなくなることがあるので
湿度が高くなれば換気を行ったり
クーラーの除湿機能を利用しています。
室内で快適に過ごせる湿度は
大体40%~60%と言われています。
カビが生えやすい湿度は80%と言われています。
除湿機や置き型除湿剤、
扇風機やサークレータを使い、
こまめな換気を心がけ
梅雨を乗り越えましょう!!